2013/04/13
落ち葉で版画が出来るか3

葉っぱー版画制作風景
2013/04/13
葉っぱー版画制作風景
2013/04/13
大量の紅葉した落ち葉を、拾ってきて、版画に出来るよう一日、板に挟み込み、押しのばしたものを
ならべいます。種類ごとに好きな葉っぱを選んで、版画にします。
c
2013/04/13
葉っぱ版画に挑戦しました。落ち葉にアクリル絵の具を塗りこみ、
画用紙に置き、裏から、紙をあて、スプーンの裏でこすって写します。
絵の具の量やこすり具合が、うまくいけば、すごく綺麗に写せます。
アクリル絵の具で版画をした後に、水彩で着色します、
版画により写った、葉脈や、葉っぱの表面のシワの感じも
生かしつつ、いろいろな色が混ざりあって出来ている葉っぱをよく観察し、
どの色とどの色をまぜると実物の葉っぱの色に近い色が、だせるのか、
又は、自分の感性で実物とは違っても、綺麗と思う色がどのようにしたら
出るのかを考えながら描きました。
2013/04/01
今年もアートクラフトフェスティバルIN神戸に出品させていただく事となりました。
180坪の面積を4人が個展形式で埋め、展示します。
作者が期間中おりますので、作品に対して聞きたい事があえば、遠慮無くお声かけ下さい。
ということで、OWL美術研究所の受講生には展覧会期間中、受講時間が変則になり、
ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ヨロシクお願いいたします。
くわしくはアート・クラフトフェスティバル主催者のホソカワマサヒコさんのページにでご覧いただけます。
野村昌司(平面)「再臨」
渡辺雅夫(木工造形)
「木象画」
「懐かしの音色」
ホソカワ マサヒコ(波紋漆画)
「大きな声でトントン拍子」
越前和紙、漆、墨
東儀光則(ポリマー版画)
「れまそての」
アート・クラフトフェスティバル IN 神戸2013
2013/4/24(水)~4/28(日)開催。
(原田の森ギャラリー 本館1F180坪)
兵庫県立美術館王子分館
原田の森ギャラリーへの地図はこちらから
2013/03/20
2013年3月4月お休みのおしらせ
3月20日水曜日は祭日ですが、クロッキー会開催いたします。
3月30日は5週目ですが、4月の1週目とさせていただき、
4月24日お休みさせていただきます。
4月27日をお休みさせていただきます。
4月の2日は5週あるため2日をお休みさせていただきます。
東儀光則の展覧会アート・クラフトフェスティバルのためお休みが変則となり、ご迷惑をおかけしますが、何卒宜しくお願い致します。
“
2013/03/19
合格された受験生に、今後の参考の為、
受験で描いた作品を
再現してもらいました。
今年より銅駝美術工芸高等学校の入試科目が変更になり、
着彩から、色彩構成に変わりました。
銅駝美術工芸高校での説明会や、
実技講習会で出題されていていた、
練習問題の傾向からモチーフが渡され、
言葉のイメージをプラスした問題を繰り返し練習し、
取り組んでまいりました。
限られた時間の中で、
いかに自分の持ち味を発揮出できるかが
ポイントになります。
OWL美術研究所での練習時には、
素直に表現しているつもりが、
どうもかけ離れた表現になったり、
いろいろと考えて、より一層よいものを作ろうとすると、
時間がかかりすぎたりと、
クリアしなければならない課題もあり、
又、問題科目変更に伴い、不安な点も多かったと思いますが、
なんとか試験を終える事ができ、
無事に受験者全員合格出来た事を嬉しく思います。
モチーフ[虫眼鏡] イメージ[発見]
皆様合格おめでとうございます。再現作品の制作協力ありがとうございました。
2013/03/15
瓶の行列を描いてもらいました。その4
2013/03/15
瓶の行列を描いてもらいましたその3
2013/03/15
瓶の行列を描いてもらいましたその2
2013/03/15
11月3週目の子供アトリエは、瓶の行列をえがいてもらいました。
この瓶は、父が飲んだ酒瓶をモチーフとしてコレクションしていたものです。
改修工事の時にかなりの量を処分いたしましたが、まだ沢山あり、好きな部分、
気に入った瓶を描いてもらいました。手前の方に透明の瓶をならべて
いるので、透明に透けている感じも表現できると楽しいかなっと。