2009/11/27
こども絵画教室 紅葉
児童絵画工作の紅葉作品
今回は色に注目して、色をにじませたりしながら、
紅葉の美しい色合いに出来るだけ、近い色が出せるか工夫しながら
描いてもらいました。
2009/11/27
児童絵画工作の紅葉作品
今回は色に注目して、色をにじませたりしながら、
紅葉の美しい色合いに出来るだけ、近い色が出せるか工夫しながら
描いてもらいました。
2009/11/24
11月3週目の、児童絵画工作は
紅葉を描きました!
紅葉は、色んな色をしていて
綺麗ですね。
それを楽しみつつ、
どうやったら、本物の
紅葉の色に近づけられるか
考えながら、悩みながら
取り組める課題にしました。
無料体験授業のかたも
お越しくださり、
わいわいと、
葉っぱに触れ合いながら、
時は過ぎていきました。
作品はまた後日~。
2009/11/21
児童絵画工作で使う、紅葉した
葉っぱをひらいに行きました。
冬は、寒いけど紅葉もきれいだし
鍋もおいしいですね。
ああ、鍋!鍋といえば準備が楽なので
助かりますね。
結局食べ物の話になってしまった。
東儀愛子
2009/11/19
「 -ツカワシモノ-
東儀恭子 日本画展 」
11月12日(木)~18日(水)
午前10時~午後8時
池袋 東武百貨店
院展を舞台に近年注目を浴びている
日本画家 東儀恭子。
代表作である愛すべき犬をはじめ、干支の動物など
神様からの贈り物=遣わし者=ツカワシモノ=
を世に問います。
可愛さと野性味、
温かさと毒気、
曖昧さとシャープさを併せ持つ
東儀ワールドをこの機会にぜひ
ご高覧くださいますよう
ご案内申しあげます。
略歴
1969 静岡県清水市生まれ
1994 東京藝術大学大学院
美術研究科修士課程 日本画専攻修了
1997 第11回青垣2001年日本画展 東京新聞賞
1998 佐藤美術館「花と緑 自然を描く」展 出品
三渓日本画大賞展 優秀賞(作品買上)
新生展 大賞
1999 第10回臥龍桜日本画大賞展 優秀賞(作品買上)
2003 「プレシアンス会」展 (日本橋高島屋)
2005 損保ジャパン選抜展 出品
「新樹会」(´06、´08、´09 日本橋三越)
2007 「千年の会-千住博と若き波」(日本橋)
2009 -ツカワシモノ-東儀恭子 日本画展 (池袋東武)
現在 日本美術院院友
展覧会のお知らせを
するのが遅くなってしまいました。
すみません。
東儀恭子さんは、オウルの講師
東儀光則の兄の奥様です。
2009/11/18
11月の二週目は、
OWLの創始者であり
私、東儀光則の父
故東儀一の絵をみて、
描いてもらいました。
100枚程ある父の絵から
今回は、代表作の
鳥のシリーズをチョイス!!
作者の、色の使い方や、
構図の感覚を、感じながら
描いてもらえればと思います。
自分が、普段使わない色を使って、
描く事も、新しい発見があって
楽しいです。
次の絵を描く時にも、
どこかで幅が増えればと思います。
2009/11/17
受験教室と
児童画教室と銅版画教室
があります。
1階の児童画の様子。
今回は模写でした。
左は、東儀栄子先生。
OWLの児童画教室を始めた人物。
もう、かれこれ30年になるでしょうかー。
右は、平林 純先生。
光則さんの長年の友人でもあり、
指導方法について
二人であれやこれやと
議論していたりします。
美術についても
とても詳しいのでした。
2階の、銅版画教室のメンバーは現在5人。
ほのぼのと制作しています。
こちらは、銅版に沢山
線をひいていらっしゃいます。
メゾチントという技法の下地作り中です。
その時ネコ達は!
くるんくるんに寝てました。
東儀愛子
2009/11/14
今日は、ぽかぽかの日ざし。
ええですなあー。
洗濯もよく乾きます。
さてさて昨日は、大阪のギャラリーを
あちこちまわりました。
知り合いの方達が個展を
されていたので、
ついでに、あちこちまわっちまおう
という企画です。
最初は、京都銅版画協会でご一緒している
ハセガワアキコさんの個展をチェック
ギャラリーマーヤでした。
小さな、本仕立てになった版画の作品
があって、光則さんは
おおいに心ひかれていました。
そして、アートデアートビューへ。
こちらは、木造のお家を改装して
ギャラリーにしています。
普通ギャラリーは、
ビルの中などにあり
真っ白空間で無機質なところが
多いものですから
かなりお家っぽい、こちらのギャラリーは
いつもとは違う展示が出来そうで
いろいろ夢がふくらみます。
今回は、絵本作家である
田島征彦さんの展覧会で
庭にもでっかい垂れ幕の作品が
黄色や赤で、元気よく掛けてありました。
つづいては、大阪府立現代美術センターへ!
「画廊の視点」と名打って
大阪と京都の画廊が、おすすめの作家を
紹介する展覧会が行なわれていました。
ここで、さっき伺ったギャラリーマーヤの
オーナーさんに出会いました。
今日は、当番をされているそうです。
そのあと番画廊へ向かう為に
乗った電車が、逆方向で
あやうく家に帰ってしまうところでした。
なんとかたどりついた番画廊で
個展をされていた、
中村ちとせさんと
銅版画あるある話で盛り上がり
美味しい、おからクッキーもご馳走
になり、ほっと一息でした。
その後は、ジュンク堂書店界の中で
一番好きな堂島アバンザ店で
本をチェックしたおし
光則さんは「小山泰介写真集:エントロピクス」
私は「いしいしんじのごはん日記」
を買い、
有意義な一日でした。
東儀愛子
2009/11/13
やっとアップしました。
今回はクロッキーをしてから描いてもらったので
線がいきいきしているように思います。
ボロンとリロお疲れ様でした。
2009/11/12
2009/11/11
OWLの教室展に、出品して頂いていた
漣陽子さんが
展覧会に出品されます。
教室展では、鉛筆で描いたドローイングを
出品されていましたが、
版画におこすと、インクが紙に食いつくように乗るので
より深みのある作品が出来るのではと
ポリマー版画にすることをお勧めしました。
版画以外に、映像の作品も出品されます。
りっせいキネマフェスタ
日時 2009年11月26日(木)~29日(日)
会場 元立誠小学校
皆様ぜひぜひお越し下さい~。