ブログ - Page 60

  • HOME
  • ブログ - Page 60

美術系受験 みみずくデッサン

きょうは、OWLの美術高校受験コースを受講していただき、
美術工芸高校に合格した
Oさんの作品を紹介します。
Oさんは、細かく描くのが好きなのですが
ふと気がつくと、気になる所だけを描きこみすぎて、
全体の存在感がでないまま、
時間が過ぎてしまうという事になりがちでした。
銅駝美術工芸高校の受験は
2時間という短時間で、
描かなければなりません。
描きたいという感情だけに
流されていては、
時間が足りなくなってしまうので、
いつも、時間内で全体とのバランスを
考えて描くように指導してきました。
今回は受験も終わり、納得の行くまで、
細かく描く事を堪能してもらいました。
合格が決まってから、気持ち的にも
落ち着いた状態で描く事が出来るので、
以外とデッサンの力が伸びる時期でも
あります。
モチーフも受験には出題される事の
ない物も選べます、
表面に細かい羽根の表情があり、
さらに、どっしりとした存在感のある
みみずくの置物を
OWL秘蔵のコレクションから選んでもらいました。

時間も十分にかけられるので、
試験前では、時間に制限が
あるので、細かい所を描きすぎないように
指導する事になってしまいますが、
今回は細かい所を描ききって、
さらに大きな全体としてのトーンをつけ、
さらに描きすぎている部分を
見えている強さに調整して、
という事を繰り返しやってもらいました。
見て考えて描く
この作業の繰り返しで、
描く力がついていくと
考えます。
粘り強く描いてくれました。

東儀光則 展覧会のお知らせ

東儀光則 展覧会のお知らせ

光則制作の様子
こんにちは。
子供教室、一般教室のかたが沢山になってきて
嬉しく感謝の今日この頃。
嫁の愛子です。
3、4、5月は、お休みがややこしくて、
どうも申し訳ありません。
その理由とはOWL主宰、東儀光則のグループ展があるからでして、
毎年出品させて頂いている
「アートクラフトフェスティバル in 安曇野」の
初の神戸版

アートクラフトフェスティバル in 神戸 が開催されるのでした。
2010年4月21日(水)~25日(日)
11:00~18:00 (最終日16:00迄)
原田の森ギャラリー(兵庫県立美術館王子分館) 西館 1階

東儀光則 展覧会のお知らせ

ポリマー樹脂版を硬化させる、
紫外線発生装置を作っているところ。
紫色の光が紫外線。

いつもは、一年に一度しか会えない
出品者の皆さんに会えるのはもちろん、
地元関西のみなさまにも、
ご覧になっていただきやすい距離となっております!
ぜひぜひお越し下さい!
今回は去年、「アートクラフト IN 安曇野」に出した作品と
新たに新作(できるんかいな)を加えたものになる予定です。

春の無料講習会


美術系高校受験、芸大美大受験をお考えの方へ、無料講習会のおしらせです。

  1. 3/30(火)1時~5時
  2. 3/31(水)1時~5時
  3. 4/1 (木)1時~5時
  4. 4/3 (土)5時~9時
  5. 4/6 (火)1時~5時
  6. 4/7 (水)1時~5時

上記の時間、開けております。

デッサンは出切るだけ早い時期に始めてもらえると、

受験直前であせらず、対応出来ます。

直前では、伸びる力、実力を十分に発揮できないまま、
入試になっていまう事もしばしば、
もう少し早く来てもらえればと、いうケースがたびたびあります。
それでも合格出来てしまう事もあるのですが、
十分な力がつかないまま、美術高校、美術大学
への実技を取り組んでいかなければならない事となります。

そのなかで、もう一度デッサンに取り組もうと、
してくれる生徒さん(美大生)もおられますが、
どうしても、時間が取れず、おちついて、
デッサンに取り組む事が難しいようです。
そこがとてももどかしい所です。

今の時期にしっかりと、デッサンの実力をつけておきましょう。

OWLが気になる方
どうぞお越し下さい。

お申し込みはこちらからお願い致します。

OWLに通ってくれている方は、もちろん是非来てね!

http://www.to-gi.com/
当研究所のHPはこちらです。どうぞご覧下さい

ひとつにしました。

ひとつにしました。

子供ブログと教室ブログ、統一しました。

子供アトリエネタが沢山になってきたので、
ブログをはりきって分けたのですが、
余計見にくくなってしまう結果に…! 

それなので、また一つにしました。

ややこしくてすみません。

これからもよろしくお願いしますー。

子供アトリエ 木工教室の作品3

子供アトリエ 木工教室の作品3

みんなで色塗り中

子供アトリエ 木工教室の作品3

子供アトリエ 木工教室の作品3

子供アトリエ 木工教室の作品3

子供アトリエ 木工教室の作品3

子供アトリエ 木工教室の作品3

子供アトリエ 木工教室の作品3

子供アトリエ 木工教室の作品3

子供アトリエ 木工教室の作品3

当研究所の 子供アトリエHPはこちらです。どうぞご覧下さい

子供アトリエ 木工教室の作品 2

子供アトリエ 木工教室の作品 2

中学生達も混じっています。

子供アトリエ 木工教室の作品 2

子供アトリエ 木工教室の作品 2

子供アトリエ 木工教室の作品 2

子供アトリエ 木工教室の作品 2

子供アトリエ 木工教室の作品 2

子供アトリエ 木工教室の作品 2

子供アトリエ 木工教室の作品 2

子供アトリエ 木工教室の作品 2

http://www.to-gi.com/jido.html

当研究所の子供アトリエHPはこちらです。どうぞご覧下さい

子供アトリエ 木工教室の作品 1

子供アトリエ 木工教室の作品 1

平林先生手伝ってます!

子供アトリエ 木工教室の作品 1

子供アトリエ 木工教室の作品 1

子供アトリエ 木工教室の作品 1

子供アトリエ 木工教室の作品 1

子供アトリエ 木工教室の作品 1

子供アトリエ 木工教室の作品 1

子供アトリエ 木工教室の作品 1

http://www.to-gi.com/jido.html

当研究所の子供アトリエHPはこちらです。どうぞご覧下さい

子供アトリエ 木工教室の様子

子供アトリエ 木工教室の様子

こんにちは。嫁です。
今日は、わっさわさデー!!
大変散らかっております!

今回は、木やネジなどを利用しての工作でした。
何でも自分が作りたいものを作ってオッケーです!
木材は、光則さんの趣味である大工仕事の、
端材が大量にあるのでそれを使用。

割りばし、カナヅチなどは、
受験生用のモチーフから、ちょいと拝借。
ノコギリ、マルノコ(電動のこぎり)、ドリルもあるよ~。

子供アトリエ 木工教室の様子

伊澤先生からアドバイス中~。
接着は主に、グルーガンという、
木と木を簡単にくっつけられる道具を使用します。
ノコギリやカナヅチも講師が見守る中、自分で使ってもらいました。

きちんとやり方を教えてあげると、
小さい子も器用に道具を使えるようになりました。

子供アトリエ 木工教室の様子

今回は、子供達が自分で考え、自分で作れる課題にしました。

困っている時や、危ない道具を使う時は、アドバイスしますが、
基本的に作るのは子供達です。
子供教室を手伝うようになって、
子供達は想像以上に力があると感じる場面が多々あります。

工作の授業では、失敗しないように先生が作り方を指導し
子供達はその通りに作って終わり、というのが多いように思います。
しかし、お膳立てせずとも、自分たちで色々作り出すことが
出来るのではないのかなー。
と常々思っていました。

それで、今回は素材と道具だけ提供し
何を作るかは、子供達に任せてみました。
授業が始まるまで、ドキドキです。

やっぱり、何を作るかこっちが考えないと、作れないかも…。
「何作ったらいいかわからない~」とか
言われたらどうしよう~。
くよくよ悩みます。

しかし、始まってみると
最初は戸惑っていた子もいましたが
夢中で作ってくれていました。

ノコギリ指導や、絵の具塗りを手伝ったり、
終わったあと講師5人はヘロヘロに…。

でも、すっごく達成感ありました!
まだまだ、至らない事もありますが
子供教室がんばっていきます。

4月人物コスチュームはプロの方

4月人物コスチュームはプロの方

4月の人物コスチューム教室は、プロのモデルさんにお願いしました。

一昨年の10月にも来て頂いた方です。
素敵な方だったので、またお願いしました!

ぜひぜひ、お越しください~。
日程は、4/3、10日、17日、5/1の4回です。
4月24日はお休みさせていただきます。

 

4月人物コスチュームはプロの方

人物コスチューム教室は、油彩、水彩、 皆さんそれぞれ、お好みの画材で人物を描く教室です。

受験に人物画が必要な方にも最適です。

初心者の方も、講師がしっかり話を聞き
その方に応じた指導をいたします。

デッサンをきちんと学びたい方には、
人物のいろはを丁寧に指導いたします。

講師は、近藤成樹先生 東儀光則 で行っています。

子供&受験担当の平林純先生は、
先生業務をお休みして、
この時間は生徒になり、絵を描いています。

現在、
主婦の方 ゲームクリエイターの方&志す方
アニメーター志望の方 デッサンを勉強中の方
色んな分野、目的の方がお越し下さっています。

3,4,5月のお休みの予定&人物モデルさんのお知らせ

3,4,5月のお休みの予定&人物モデルさんのお知らせ

3月30日(火) 31日(水)は、受講日です。
は5週目で、いつもなら休講日ですが、
4月の1週目に移行し、受講日といたします。
4月20日(火)
4月21日(水)
4月24日(土)休講日
5月1日土曜日を4月4週目と
させていただきます。
29日(木) 5月4日(火) 5月5日(水)は
祭日のため休講です。

東儀光則、展覧会のため、休みの日&受講日がややこしくなっています。
ご迷惑をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。
http://www.to-gi.com/
当研究所のHPはこちらです。どうぞご覧下さい。

お問い合わせ

TEL 075-601-4423

見学も随時行っております。
ご希望の方はお気軽に
お問い合わせください。

お問い合わせフォーム