[4ページ目] ブログ | 東儀画塾 OWL美術研究所

  • HOME
  • [4ページ目] ブログ | 東儀画塾 OWL美術研究所

オンライン絵画教室開講のおしらせ

オンライン絵画教室開講のおしらせ

美容研究家のみやゆうさんにOWL美術研究所のオンライン絵画教室を体験していただきました。

OWL美術研究所のオンライン絵画教室のページをご覧いただき誠にありがとうございます。

オンライン絵画教室では、

zoomというソフトで繋ぎ講座が受けられるようにしております。

対象は大人の方、受験生となります。子供の方は、慣れる迄は保護者の方が一緒に

受講していただけると幸いです。

 

興味はあるがZOOMってなに?

どうしたらいいの?

という方は設定方法をかんたにではありますが

ZOOMの設定方法スマホ編にて解説しております

よろしければご高覧ください。

 

OWL美術研究所のオンライン絵画教室では、

オンライン絵画体験講座を実施しております。

教室での第一課題であるゴムボールのデッサンをご用意させていただいた動画と

記事での説明を参考に描いていただき、実際にZOOMを使い添削させていただきます。

現在毎週火曜日

14;30~15;00 

21;30~22;00

 

下記の勉強会お申込みフォームよりご登録いただければ、ZOOMのミーティングアドレスをお送りします。

 

メールマガジンには、オンライン絵画教室での様子や、デッサンの基礎練習法なども順次掲載していきます。

 

興味はあるけど、どんな教室で、どのように指導しているのかも、不安要素は沢山あると思います。

ZOOMでの勉強会のアドレスも送りますが、メルマガをお読みいただき、好きなタイミングで、勉強会に参加下さい

受講をお考えで詳しい説明を聞きたい方、

ZOOMでの講座の進め方や、指導方法、不安点など

ご質問がございましたら

お問い合わせメールフォームもしくは075-601-4423にご連絡ください。

電話にはこの記事を書いている東儀光則本人が出ます。ZOOMのでの相談がご希望であれば、ZOOMでの個別相談も実施しております。

(リアル講座も、換気をよくし、オゾン発生器、空気清浄機、除菌成分配合の加湿器、玄関でのアルコール手洗いの実施 よく触る所は除菌を実施し開講しております。

 

料金は、

    • 火曜日10時30分~1時00分
    • 火曜日6時30分~9時
    • 木曜日6時30分~9時
    • 土曜日6時30分~9時

    の教室時間内にZOOMにて参加していていだき、構図を決める段階、構図を決めて、調子を付けていく段階、など、進めていき、気になる所で、写真に撮っていただき、ZOOMにてその場で問題個所を指摘しつつ、一枚の絵で何度でも修正しながら進めていきます。靴を生徒さんに描いていただいた進め方の例をブログ記事にしておりますので、よろしければ、参考にしてください。

    週1回(180分×4回) お好きな時間を選んでいただいて、

    月10000円となります。

    本格的に進めていきたい方は、上記の時間帯全て参加していただけるコースも用意しております。 

    (180分×20回)月25000円となります。

    又ご自身で、描き上げた絵を見せていただくコースもございます。

    月5000円となります。

    • 火曜日2時30分~3時
    • 火曜日9時30分~10時

    火曜日の実施となり、どちらか30分間参加者の作品講評を行います。

    2月22日は猫の日にちなんで猫の絵画と工作作品を集めてみました。

    2月22日は猫の日にちなんで猫の絵画と工作作品を集めてみました。

    ニャーにゃーにゃーで2月22日は猫の日

    ついでに令和2年なので

    にゃーにゃーにゃーにゃーですね。

    沢山作品紹介させていただくの最後までみてねニャー

     

    ナイフで描いたり、ローラにラップや梱包材を巻いたりして絵の具をつけてこらがしたり、いろいろなマチエールをつけたトレーシングペーパーをコラージュして描きました。

     

    ねこがボールでじゃれています 点をたくさん描いて毛並みの表現工夫してみました。

     

    ねこに見えなくもない 東儀光則版画作品

     

    前の週に猫の石を作り、目はマニュキアでぬっています。 ねこの遊び場所を木工でつくりました。 diyの木片や庭で切った切株などをありとあらゆる形に切っておきます。それを子供たちは自由に繋げていきます。

     

     

     

    プラバン工作

     

     

    ちょっと一休み

     

    風鈴をつくりました。

     

    針金に縄を巻きポーズをとらせて粘土で肉付け、色を塗り、出来た猫をモデルにした絵を描いてもらいました。

     

     

     

     

     

    針金に縄を巻きポーズをとらせて粘土で肉付け、色を塗りました

     

    のびでもしようかな

     

     

     

    せんぷうきで涼んでいる猫

     

    ねことネズミ

     

     

    ハロウィンの時期にランタンを作ってもらったのですが、 ネコランタンを作ってくれました。

    何か狙っています。

     

     

    足のつき方よく観察しています。

     

     

    にゃーニャー猫が二匹

     

     

    発砲スチロールで土台を作り、その上にまるでなっとう粘土を張り付けて作りました。

    作ったキャラクターの絵を描いてもらいました。

     

    最後まで読んでくれてありがとうニャン

    京都町家の絵画教室 子供アトリエ作品紹介 寒いをテーマに描いてもらいました。

    京都町家の絵画教室 子供アトリエ作品紹介 寒いをテーマに描いてもらいました。

    OWL美術研究所の子供アトリエ教室では、寒ーいというテーマで描いていただきました。

    肩がすくみ、手を服の中に入れています。
    寒い中、雪だるまを作りたのしんでいるのですがただただ震えている人もいて面白いです。
    寒い時にする格好や動作をよく観察されているので、すぐに絵にできるのだと感心します。
     
    日の出日の入り太陽が雲の後ろにある時など状況により異なりますが、雲は太陽より下にあり、上から光が当たる事が多く、雲の下部が暗くなっていたりします。雲の下の方を暗くするとより立体感がでます。
    実際の雲を見るときにも、ここで描いた事を思い出して、実際にある物をよりよ
    く観察して見てもらえるとうれしいです。
     少し濁った色と彩度の高い色のバランスが絶妙に美しいです。
    北極ギツネが氷の上にのり、サメがジャンプして、奥にクジラがいます。
    ワカサギ釣りをしている所を描いてくれました。 顔は氷の反射で黒く日焼けしているそうです。 寒い状況でも力強く、たくましく生きているという事です。

    大人アトリエ教室で水彩画を描いていただきました。

    大人アトリエ教室で水彩画を描いていただきました。

    シイタケと共に庭に芽生えたフキの塔を描いていただきました。

    今回はシイタケの表面感を表現するために、塩を振ってみました。

    シイタケの裏の部分は面相筆で細い線を細かく引いて表現しています。

     

     

    塩を振ってどのような効果が表れるか実験中

     

    ちなみにシイタケは庭で栽培した

     

     

     

     

    わけではありません。

    買ってきました。

     

    子供アトリエでは児童画国際交流展に向けて

    子供アトリエでは児童画国際交流展に向けて

     

    児童画国際交流展ポスター

    本年より、OWL美術研究所の子供アトリエでは児童画国際交流展に参加させていただく事となりました。

    展覧会に向けて、作品をがんばって作っています。

     

    画像をクリックしていただけると動画をご覧になれます。

    飛び出す絵本を出品予定です。一人ひとり、自分の考えた物を飛び出す絵本になるように、コピー用紙でまず試作し、そこから硬い紙に写して、表紙にも絵を描いてもらっています。いつもは、一回で1課題の時が多いのですが、今回は時間をかけて取り組んでいます。

    コピーコピー用紙で試作しています。ひくほど紙が散乱していますが、ご了承くださいませ。

    2月3月お休みのおしらせ

    2月3月お休みのおしらせ。

    2月11日は祭日ですが、受験直前の為、受講日とします。

    3月19日は児童画国際交流展搬入のためお休みいたします。

    3月31日は5週目のためお休みいたします。

    4月の木曜日は2日9日16日23日30日と5回ありますが、3月19日の振替として、開講いたします。

     

    京都伏見の絵画教室OWL美術研究所では今年の目標、お正月の絵をかきました

    京都伏見の絵画教室OWL美術研究所では今年の目標、お正月の絵をかきました

    京都伏見の絵画教室OWL美術研究所子供アトリエでは今年の目標、お正月の絵をかきました。

     

     

     

    今年の目標を描いてくれた生徒さんもいてうれしく思います。

    100点いっぱいとれますように

     

     

    おまけ 作った凧じゃなくて申し訳ないです。

    子供アトリエ教室では、キャンドル工作でドーナツを作りました。

    子供アトリエ教室では、キャンドル工作でドーナツを作りました。

    京都の絵画教室OWL美術研究所・東儀画塾

    子供アトリエ

    ではキャンドル工作(蝋)でドーナツを作り、入れるための箱を作りました。

     

    12月の工作は毎年キャンドル工作をしています。一年を通しての工作でも特に子供たちが楽しみにしています。

    毎年少しずつ違う事をします。

    昨年は自由にちいさな人形などの形を作っていただきました。

    ケーキや雪だるま、クリスマスクリー、などを作ってもらった年もあります。

    本年は箱も作ってもらい、作った後にマスキングテープで柄をデザインして貼ってもらいました。ここにも個性がでます。いつも切絵が大好きなA君は箱に切絵をはりつけて作ってくれました。

    子供アトリエはクリスマスの絵をかきました。

    子供アトリエはクリスマスの絵をかきました。

    12月12日21日のOWL美術研究所での子供アトリエの課題はクリスマスの絵をかきました。

     

      子供アトリエクリスマスの絵

    子供の絵 クリスマス

    子供の絵クリスマス

    「今時の家って煙突ないからどうしてサンタさん家に入ってくるんだろうね」って質問したらら

    ベランダにお手紙と共に姿は見せないがプレゼントを置いて行ってくれたという返事が返ってきました。

    クリスマスのサンタさんのストーリーをいろいろと思い描いていただければ幸いです。

    12月21日ははキャンドルでドーナツを作ります。

    19日に作った作品と試作の写真をチョイ見せ

    キャンドル工作 ドーナツ

    水彩画を描きました。OWL美術研究所の庭に実った柿を収穫して

    水彩画を描きました。OWL美術研究所の庭に実った柿を収穫して

     

    先日OWL美術研究所の柿の実を収穫して、水彩画にしたのですが、収穫の途中、高枝切はさみが壊れてしまい、高い所の枝についている柿の実を収穫出来ずにいました。

    そして、水彩画を描いている所を動画にしたのですが、こちらも電気の色がおかしく、色が黄色被りしていて色がよくわからに動画をアップしてしまったので、今回は色の合っている電球の元でブリブリに実った柿の実を描いてみました。

    高い所に実っている柿を採るために、何度も脚立のぐらつきにたえながら収穫しました。宜しければご高覧くださると幸いです。

     

    お問い合わせ

    TEL 075-601-4423

    見学も随時行っております。
    ご希望の方はお気軽に
    お問い合わせください。

    お問い合わせフォーム